カルテットもアンサンブルも楽しいのですが、まずは何と言っても毎週やっているレッスンの曲をしっかり弾かなくては。

スケール
小野アンナ教本より「Scale in Third」
6度の方持ってくるの忘れたので(全部持ち歩くと重いので)、3度のみ。まず両方押さえながら下の音だけスケールで弾いて、それから両方弾く。下をしっかり聞きながら。

Sevcik
No.10 OK。
No.24 もっと楽器の上に手を出しちゃってよい。来週もこれ。

WOHLFAHRT No.53
人格と音程と音色が崩壊し続けながらも継続。

WOHLFAHRT No.54
途中まで練習してきたので弾いて、もう1回先生と弾いて。弓が苦しいのでまだ半分返してよいのでちゃんと弾くこと。

Air Varie No.3 "Norma" Op.118 No.3 / C.Dancla
アップの移弦、もたついているとリズムがカクカクするので先に先にって弾いてみること。
最初のテーマはテンポゆらしていいのでそれっぽく弾くこと。(ためたり早めたり)
ver.2まで弾いてから、テーマを久しぶりのカルガモ奏法で(先生がちょっと弾いて、私がついていく)音の確認。
弾き終えてから「ちょっと難しかったかなー」と先生。「でももう3rdまでだけで弾ける曲もそんなにないのよ」と言われて、「いいんです…、練習します…」と私。(今回は5ポジまである)
はぁぁ。でもやるぜ!!